御礼
2度目の夏が過ぎ、今季最後のプールサービスを終えました。
今シーズン流々をご利用いただいた皆さま、遠くから応援いただいた皆さまも、どうも有難うございました!
昨年に比べれば、ずいぶん前向きな気持ちでシーズンを終えられてホッとしています。
ささやかながら、今季のいちばんの目標はそれでした。体も気持ちも、安定したまま秋を迎えること。
お客さまからの、やさしかったり、うれしかったりする言葉にも度々元気をもらい、感謝しきりです。

この夏しなかったこと、その選択について
心を弱らせてしまった昨年の反省を踏まえて、この夏は、「やり過ぎない」と決めていました。
最も大切な最低限のこと - つまり対面でのお客さまとのやり取りと、庭の整備。それらは死守する。でも他のことは、できなくてもよしとする。いや、やらなくてもいい、大丈夫。とする。
この取捨選択がなかなか、うまくいったみたいです。
予定では、
夏の間もう少し頻繁にブログ書くつもりだったし、インスタグラムも再開するつもりでした。
お手洗いのドアに波模様の壁紙を貼りたかった。
庭のベンチを直して、
イランイランの種を植えたかった。
新しく花壇を増やしたかった。
勉強のために読みたい本もあった。
全て、この夏の間には実現しなかった。
ちょっと無理すればね、上記の中には、できたこともあったと思います。
でもその「ちょっと無理」ってやつが、危ない。
自分を少しずつ、削り続けるようなこと。
ひとつひとつ見れば、本当に大したことない。「え~できるでしょ?」と自答してしまいそうな。
でも客観的に見た中身より、重要なのはその時の、それをする自分の気持ち。
天秤にかけて、ネガティブな気持ちがちらりとでもよぎる場合には、それがどんな理由であれ、その仕事はその時点ではやらない、という判断をするようにしました。
できるできないじゃなくて、イヤなら、やらない。
休みたければ、休む。
扇風機つけてゴロゴロする。
自分に対して客観性を持つことは大事だと思いますが、それでは視えない事もある。
主観を、矮小化したくなかったのです。
自分に甘いだけにはなりたくないけれど、その境界線がよく分からなかったのでね。
結果的に甘めに、ゆるりと過ぎていった夏でした。
分からないのもわるくない
歳をとると自分のことがもっと分かるようになる、と一般的にはいいますね。
ところが私の場合、自分について「ますます分からん…」という事態に陥っています。
だって、10代や20代の頃と比べれば、体力も気力も衰えていく。だから例えば、仕事量の限界だって同じであるはずがない。そもそも、20年近い年月を経て同じやり方で仕事してたり、生きていたりするワケがない。好みだって変化している。20代の私なんか、あるいは5年前の私でさえ、現在の私からしたら別人でしかない。
そんな訳で、己の心の機微に腰を据えて向き合おうとしてみたこの夏、自分という人間に対するナゾは深まるばかり。それもまぁ面白いので、よしとしましょうか。
停滞したくない ... あ、これは昔から一緒!
変化は、ウェルカムなのです。
流れていたい。